fc2ブログ

札幌時空逍遥

札幌の街を、時間・空間・人間的に楽しんでいます。 新型冠状病毒退散祈願

2016/03/10

道新りんご新聞

 札幌建築鑑賞会の「第13回札幌百科・平岸の歴史とリンゴ」が明後日に迫りました。
 
 その下調べのため、この一二か月の間、ブログでお伝えしてきたように足繁く平岸に通いました。地元の方にも7、8名お会いしたのですが、その先々で話題になったのが下記サイトです。
 ↓
 http://www.doshin-apple-news.jp/平岸の歴史を訪ねて/
 北海道新聞の平岸地区の販売所が発信している「道新りんご新聞」の「平岸の歴史をたずねて」という連載です。

 平岸にお住まいの道新読者はご存じですが、実は月2回折込みで配布されてきたものの電子版です。第1回が2014年の3月で、これまでに39回を数えます。サイトではそのうちの第1~9回分をPDFで閲覧することができます。第10回以降も順次公開されるとのことなので、今後は平岸地区道新読者以外の方も楽しめるでしょう。
 
  最近お会いした平岸住民の方から、「平岸の歴史といえば、道新(の折込み)で連載されていますよ」と幾度となく私はお聞きしました。これはもう、目を通さないわけにはいかない。
 連載を執筆している販売所のBさんにもお会いしました。バックナンバーをいただいたのですが、この連載が実に「濃いい」のです。「濃い」ではなく、「濃いい」。興味をお持ちのかたは上記サイトをご覧になってみてください。

 例えば、私が2月13日ブログで紹介した「麻畑」の電柱(http://keystonesapporo.blog.fc2.com/blog-entry-569.html)。
 新しい電柱でこれを確認したのは私が世界初だろうと密かに自惚れていたのですが、さにあらで、Bさんは昨年5月15日の上記連載第23回ですでに写真付きで紹介しています。先を越された!

 このほかにも、東裏地区を流れていた小泉川(連載第8回、上記「道新りんご新聞」PDFで閲覧可能)とか、刺激的な話題が満載です。かくもオタク好みな折込み紙は他に追随を許さないのではないかと思います。
スポンサーサイト



≪ 3・11 合掌ホーム一号用水路② ≫

Comment

道新の折り込みの噂には耳にしてました。

平岸はマニア多いですねぇ。実に羨ましい限りです。

コメントの投稿

管理人にのみ表示する

Track Back

TB URL

Home

 

プロフィール

keystonesapporo

Author:keystonesapporo
1991年から札幌建築鑑賞会を続けてきました。
逍遥する時空:札幌、歴史、地形図、地理、地誌、地名、地形、地質、軟石、石蔵、硬石、採掘場、煉瓦、サイロ、腰折れ屋根、地神碑、墓地、旧河道、暗渠、メム、古道、微地形、高低差、クランク、境界、橋、歩道橋、電柱、バス停、踏切、古レール、神社の玉垣、小祠、二宮金次郎、戦跡、古い樹、河川網図、都市計画図、住宅地図……

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事

最新コメント

カテゴリ

閲覧者数(2015.9.4からカウント)

検索フォーム

ランキング

↑ クリックすると、ランキングが見れます。

月別アーカイブ

管理画面

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR

最新トラックバック