札幌時空逍遥
札幌の街を、時間・空間・人間的に楽しんでいます。 新型冠状病毒退散祈願
2020年もお世話になりました。
昨年、一昨年に引き続き、一年の諸活動のうち拙ブログ以外で出力・発信してきた営みを時系列で並べます。
1月
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第28回
6日:UHB(8ch)みんテレ「となりのレトロ」コーナー出演(手稲神社・手稲山)
26日:北海道新聞日曜版特集記事「時を訪ねて 黒沢明監督の『白痴』ロケ」取材協力
28日:札幌建築クラブ新年交礼会 講演「札幌時空逍遥~街を歩き、街を楽しみ、街を知る」
2月
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第29回
10日:UHB(8ch)みんテレ「となりのレトロ」コーナー出演(定山渓温泉)
20日:札幌建築鑑賞会通信『きー すとーん』第84号発行(同会公式ブログ2月25日参照)
3月
2日:UHB(8ch)みんテレ「となりのレトロ」コーナー出演(白石本通)
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第30回
16日:UHB(8ch)みんテレ「となりのレトロ」コーナー出演(清田)
29日:札幌建築鑑賞会「札幌百科」第17回「巨匠クロサワは札幌で何を観たか?」中止(感染症流行のため)
4月
1日:一財)北海道建築指導センター『センターリポート』VOL.50№1春号(通巻212号)寄稿「北海道遺産に選ばれた『札幌軟石』」
→ https://www.hokkaido-ksc.or.jp/assets/files/01_outline/report/REPORT212.pdf
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第31回
5月
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第32回
23日:北海道新聞朝刊(札幌版)記事「札幌軟石の部材再活用 北8西1再開発 築100年の石蔵解体へ」取材協力(5月21日、同月23日ブログ参照)
6月
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第33回
20日:札幌建築鑑賞会通信『きー すとーん』第85号発行(同会公式ブログ6月29日参照)
7月
3日:NHK(3ch)「「ひるまえナマら!北海道」出演・北海道遺産「札幌・苗穂地区の工場・記念館群」を紹介
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第34回
11日:札幌建築鑑賞会「古き建物を描く会」第68回開催(旧北部軍司令官官邸)(7月11日ブログ参照)
8月
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第35回(終)
30日:札幌建築鑑賞会「古き建物を描く会」第69回(北海道知事公館)雨天のため中止
9月
26日:札幌建築鑑賞会「古き建物を描く会」第70回開催(新琴似屯田中隊本部)(同会公式ブログ9月27日参照)
29日:北海道新聞朝刊(札幌版)記事「明治のバッタ大発生伝える塚」取材協力(10月2日ブログ参照)
30日:札幌建築鑑賞会通信『きー すとーん』第86号発行(同会公式ブログ10月7日参照)
10月
2日:北海道新聞電子版動画出演「蝗害の歴史伝える『バッタ塚』」(10月2日ブログ参照)
→ https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6196709871001
7日:STV(5ch)どさんこワイド179「札幌の歴史を歩いて探訪! てくてく洋二」コーナー出演(札幌駅北口)
→ https://www.stv.jp/tv/dosanko_eve/tokushu/u3f86t0000090re6.html
16日・18日:札幌建築鑑賞会「大人の遠足」秋の編開催(10月13日ブログ、同会公式ブログ10月7日参照)
21日:『つきさっぷ郷土資料館だより』第42号寄稿「私の街角歴史探訪 月寒公民館」(10月31日ブログ参照)
26日:STVラジオ「まるごと!エンタメ~ション」出演「しろっぷのArt of Autumn中継!」(11月1日ブログ参照)
→ https://www.stv.jp/radio/entamation/u3f86t0000094p7f.html
27日:北海道ヘリテージナイトセミナー 講演「街を歩き、街を知り、街を楽しむ~北海道遺産の楽しみ方~」(10月16日ブログ参照)
28日:STV(5ch)どさんこワイド179「札幌の歴史を歩いて探訪! てくてく洋二」コーナー出演(藻岩山麓)
→ https://www.stv.jp/tv/dosanko_eve/tokushu/u3f86t0000096niq.html
30日:北海道新聞夕刊記事「北海道、日本遺産の魅力紹介」ヘリテージナイトセミナー(27日)の報道
11月
7日:札幌建築鑑賞会「札幌百科」第17回「巨匠クロサワは札幌で何を観たか?」開催(11月8日ブログ参照)
24日:「あつべつ歴史散歩マップ」発行(同日ブログ参照)
→ http://www.city.sapporo.jp/atsubetsu/machi/soshiki/soshiki_event.html#map2020
25日:地域FM「RADIOワンダーストレージFMドラマシティ」厚別区広報番組「厚別ふれあい・ほっと・ステーション」出演、「あつべつ歴史散歩マップ」を紹介
→ http://www.city.sapporo.jp/atsubetsu/joho/radio/index.html
12月
1日:『広報さっぽろ』12月号厚別区版記事「あつべつ歴史散歩マップ」紹介
→ http://www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi/202012/documents/202012atsuall.pdf
5日:れきぶんボランティアガイド講習会2020 講演「ストーリーで学ぶ札幌の歴史」(入門編・応用編)(10月30日ブログ参照、オンラインで実施)
→ https://www.city.sapporo.jp/shimin/bunkazai/rekishibunkanomatidukurisuishin.html
7日:札幌市東区「東区ウォーキングノートコラム集」寄稿「はじめにナナメありき-東区の古道探訪-」
→ http://www.city.sapporo.jp/higashi/health/koramusyu.html
11日:北海道新聞朝刊(札幌版)記事「あつべつ歴史散歩マップ」紹介
25日:週刊まんまる新聞記事「あつべつ歴史散歩マップ」紹介
→ https://manmaru-sinbun.com/epaper/201225/html5.html#page=4
昨年と比べると、明らかに時期的なばらつきがあります。先に記したように(11月1日ブログ)、世の中の動きに呼応するかのように秋口から再活性化しました。しかし、軌を一にしてコロナの感染も三たび激化しています。発信のカタチも、人が群れ集うことを避けながらとなりました。
さまざまな営みの機会を与えてくださった皆様、支えてくださった皆様、ともに関わってくださった皆様に感謝申し上げます。また、拙ブログを応援してくださった皆様、ありがとうございました。とりわけコメントを寄せてくださった皆様には、そのつどの返信を怠って申し訳ございません。まとめてお礼申し上げます。
新しい年が良いお年になるようお祈り申し上げます。

1月
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第28回
6日:UHB(8ch)みんテレ「となりのレトロ」コーナー出演(手稲神社・手稲山)
26日:北海道新聞日曜版特集記事「時を訪ねて 黒沢明監督の『白痴』ロケ」取材協力
28日:札幌建築クラブ新年交礼会 講演「札幌時空逍遥~街を歩き、街を楽しみ、街を知る」
2月
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第29回
10日:UHB(8ch)みんテレ「となりのレトロ」コーナー出演(定山渓温泉)
20日:札幌建築鑑賞会通信『きー すとーん』第84号発行(同会公式ブログ2月25日参照)
3月
2日:UHB(8ch)みんテレ「となりのレトロ」コーナー出演(白石本通)
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第30回
16日:UHB(8ch)みんテレ「となりのレトロ」コーナー出演(清田)
29日:札幌建築鑑賞会「札幌百科」第17回「巨匠クロサワは札幌で何を観たか?」中止(感染症流行のため)
4月
1日:一財)北海道建築指導センター『センターリポート』VOL.50№1春号(通巻212号)寄稿「北海道遺産に選ばれた『札幌軟石』」
→ https://www.hokkaido-ksc.or.jp/assets/files/01_outline/report/REPORT212.pdf
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第31回
5月
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第32回
23日:北海道新聞朝刊(札幌版)記事「札幌軟石の部材再活用 北8西1再開発 築100年の石蔵解体へ」取材協力(5月21日、同月23日ブログ参照)
6月
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第33回
20日:札幌建築鑑賞会通信『きー すとーん』第85号発行(同会公式ブログ6月29日参照)
7月
3日:NHK(3ch)「「ひるまえナマら!北海道」出演・北海道遺産「札幌・苗穂地区の工場・記念館群」を紹介
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第34回
11日:札幌建築鑑賞会「古き建物を描く会」第68回開催(旧北部軍司令官官邸)(7月11日ブログ参照)
8月
5日:道新青葉中央販売所だより連載「厚別ブラ歩き」第35回(終)
30日:札幌建築鑑賞会「古き建物を描く会」第69回(北海道知事公館)雨天のため中止
9月
26日:札幌建築鑑賞会「古き建物を描く会」第70回開催(新琴似屯田中隊本部)(同会公式ブログ9月27日参照)
29日:北海道新聞朝刊(札幌版)記事「明治のバッタ大発生伝える塚」取材協力(10月2日ブログ参照)
30日:札幌建築鑑賞会通信『きー すとーん』第86号発行(同会公式ブログ10月7日参照)
10月
2日:北海道新聞電子版動画出演「蝗害の歴史伝える『バッタ塚』」(10月2日ブログ参照)
→ https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/6196709871001
7日:STV(5ch)どさんこワイド179「札幌の歴史を歩いて探訪! てくてく洋二」コーナー出演(札幌駅北口)
→ https://www.stv.jp/tv/dosanko_eve/tokushu/u3f86t0000090re6.html
16日・18日:札幌建築鑑賞会「大人の遠足」秋の編開催(10月13日ブログ、同会公式ブログ10月7日参照)
21日:『つきさっぷ郷土資料館だより』第42号寄稿「私の街角歴史探訪 月寒公民館」(10月31日ブログ参照)
26日:STVラジオ「まるごと!エンタメ~ション」出演「しろっぷのArt of Autumn中継!」(11月1日ブログ参照)
→ https://www.stv.jp/radio/entamation/u3f86t0000094p7f.html
27日:北海道ヘリテージナイトセミナー 講演「街を歩き、街を知り、街を楽しむ~北海道遺産の楽しみ方~」(10月16日ブログ参照)
28日:STV(5ch)どさんこワイド179「札幌の歴史を歩いて探訪! てくてく洋二」コーナー出演(藻岩山麓)
→ https://www.stv.jp/tv/dosanko_eve/tokushu/u3f86t0000096niq.html
30日:北海道新聞夕刊記事「北海道、日本遺産の魅力紹介」ヘリテージナイトセミナー(27日)の報道
11月
7日:札幌建築鑑賞会「札幌百科」第17回「巨匠クロサワは札幌で何を観たか?」開催(11月8日ブログ参照)
24日:「あつべつ歴史散歩マップ」発行(同日ブログ参照)
→ http://www.city.sapporo.jp/atsubetsu/machi/soshiki/soshiki_event.html#map2020
25日:地域FM「RADIOワンダーストレージFMドラマシティ」厚別区広報番組「厚別ふれあい・ほっと・ステーション」出演、「あつべつ歴史散歩マップ」を紹介
→ http://www.city.sapporo.jp/atsubetsu/joho/radio/index.html
12月
1日:『広報さっぽろ』12月号厚別区版記事「あつべつ歴史散歩マップ」紹介
→ http://www.city.sapporo.jp/somu/koho-shi/202012/documents/202012atsuall.pdf
5日:れきぶんボランティアガイド講習会2020 講演「ストーリーで学ぶ札幌の歴史」(入門編・応用編)(10月30日ブログ参照、オンラインで実施)
→ https://www.city.sapporo.jp/shimin/bunkazai/rekishibunkanomatidukurisuishin.html
7日:札幌市東区「東区ウォーキングノートコラム集」寄稿「はじめにナナメありき-東区の古道探訪-」
→ http://www.city.sapporo.jp/higashi/health/koramusyu.html
11日:北海道新聞朝刊(札幌版)記事「あつべつ歴史散歩マップ」紹介
25日:週刊まんまる新聞記事「あつべつ歴史散歩マップ」紹介
→ https://manmaru-sinbun.com/epaper/201225/html5.html#page=4
昨年と比べると、明らかに時期的なばらつきがあります。先に記したように(11月1日ブログ)、世の中の動きに呼応するかのように秋口から再活性化しました。しかし、軌を一にしてコロナの感染も三たび激化しています。発信のカタチも、人が群れ集うことを避けながらとなりました。
さまざまな営みの機会を与えてくださった皆様、支えてくださった皆様、ともに関わってくださった皆様に感謝申し上げます。また、拙ブログを応援してくださった皆様、ありがとうございました。とりわけコメントを寄せてくださった皆様には、そのつどの返信を怠って申し訳ございません。まとめてお礼申し上げます。
新しい年が良いお年になるようお祈り申し上げます。

スポンサーサイト
Comment
今年もブログ等、楽しみにしております!
コメントの投稿
Track Back

Copyright © 札幌時空逍遥. all rights reserved.
Template by はじめてのブログデザイン
はじめてのブログ選び