札幌時空逍遥
札幌の街を、時間・空間・人間的に楽しんでいます。 胆振東部地震お見舞い
北光線(東8丁目通り) 東区最大のクランクの謎 ①
本年3月10日ブログから始めた「東区 北光・鉄東の謎 4題」を再開します。
① 「北光線(東8丁目通り) 東区最大のクランクの謎」 なぜ、北12条で曲がっているか?
② 「創成川の謎」 なぜ、鉄道以北で少しずつ北北西に向きを変えて流れるか?
③ 「ビッグハウス、オートバックス、元ツタヤの謎」 なぜ、道路に対してナナメか?
④ 「北12条通りの謎」 なぜ、境界線(旧札幌区と旧札幌村)が引かれたか?
④(3月15日)→③(4月9日)→②(5月9日)と解いてきて、ようやく①に来ました。寄り道脇道に逸れながら、3か月になんなんとします。成り行きまかせで逍遥することはできても、計画的にアタマを切り替えるのが苦手な私です。しかしなんとか最後まで行けるように努めます。
さて、 「北光線(東8丁目通り) 東区最大のクランクの謎」 です(末注)。

場所を上掲現在図の赤い○で囲みました。
北12条東7丁目、歩道橋から南を望んだ風景です。

画像は本年3月に撮ったもので、路傍にまだ雪が残っています。北11~12条、東区役所の北側でカクっと曲がっています。
同じく歩道橋から北を眺めました。

北12~13条で、またカクッと折れます。
私はこの変形?クランクに「東区最大の」と修飾しました。もとより恣意的です。なんでこんなクランクが生じたか?
このクランクの気配は明治の早い時期にすでに現れます。

たびたび載せている「札幌県石狩国丘珠村札幌村全図」(北大図書館蔵)です。これを見ると、答えはあらかた出てしまいますが、少しあーでもない、こーでもないと逍遥しましょう。
注:一般的に呼び慣わされている「北光線」とか「東8丁目通り」と記したが、札幌市の認定道路としては「主要市道真駒内篠路線」。北光線というのは本来、この通りを走るバス路線名か。
① 「北光線(東8丁目通り) 東区最大のクランクの謎」 なぜ、北12条で曲がっているか?
② 「創成川の謎」 なぜ、鉄道以北で少しずつ北北西に向きを変えて流れるか?
③ 「ビッグハウス、オートバックス、元ツタヤの謎」 なぜ、道路に対してナナメか?
④ 「北12条通りの謎」 なぜ、境界線(旧札幌区と旧札幌村)が引かれたか?
④(3月15日)→③(4月9日)→②(5月9日)と解いてきて、ようやく①に来ました。寄り道脇道に逸れながら、3か月になんなんとします。成り行きまかせで逍遥することはできても、計画的にアタマを切り替えるのが苦手な私です。しかしなんとか最後まで行けるように努めます。
さて、 「北光線(東8丁目通り) 東区最大のクランクの謎」 です(末注)。

場所を上掲現在図の赤い○で囲みました。
北12条東7丁目、歩道橋から南を望んだ風景です。

画像は本年3月に撮ったもので、路傍にまだ雪が残っています。北11~12条、東区役所の北側でカクっと曲がっています。
同じく歩道橋から北を眺めました。

北12~13条で、またカクッと折れます。
私はこの変形?クランクに「東区最大の」と修飾しました。もとより恣意的です。なんでこんなクランクが生じたか?
このクランクの気配は明治の早い時期にすでに現れます。

たびたび載せている「札幌県石狩国丘珠村札幌村全図」(北大図書館蔵)です。これを見ると、答えはあらかた出てしまいますが、少しあーでもない、こーでもないと逍遥しましょう。
注:一般的に呼び慣わされている「北光線」とか「東8丁目通り」と記したが、札幌市の認定道路としては「主要市道真駒内篠路線」。北光線というのは本来、この通りを走るバス路線名か。
スポンサーサイト
Copyright © 札幌時空逍遥. all rights reserved.
Template by はじめてのブログデザイン
はじめてのブログ選び